ソーシャルメディアの力
TVで地震のニュースをずっと見ている。
あまりの被害の甚大さに呆然とするばかりで、この先、日本はどうなっちゃうの?と不安になる。
友人の安否を電話やメールで確認したい人もいるだろうけど、ここはじっと我慢して欲しい。特に被害の大きい地域にいるならなおさらだ。
きっとその友人はメールの返信どころじゃないだろうから。
肉親だけならともかく、知り合いレベルからひっきりなしにメールが届けば、せっかく無事に助かった人の行動力を、さらに奪うことになってしまう。メールの返信よりも優先するべき事があるはずだし、携帯電話のバッテリーもできるだけ温存したいはずだろう。
そういう意味ではミクシィやグリーなどのSNSや、ツイッター、メーリングリストの力は大きい。そこに被災者が一言「無事です」と書くだけで、その人に関係している人がすべて情報を共有できるから。
実際、今回の震災でもそういうソーシャルメディアの情報で安否が確認できた人が大勢いる。
TVとかは被害の情報などはくどいくらいに繰り返し流すくせに、こういう有益な情報は教えてくれないんだよな。
| 固定リンク
コメント