出航
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
初滑り(と言っても歩くスキーだけど)に行ってきた。
場所は、滝野すずらん丘陵公園。ここには、歩くスキーのコースがいくつか整備されている。今回は川沿いを歩く「渓流コース」5kmに挑戦した。
まずは、滝100選にも選ばれている、アシリベツの滝だ。
滝は半ば氷結していて、一面に連なるツララと豪快な滝のマッチングがなんとも美しい。 厳寒期は全面凍結して氷瀑となるのだろう。その頃にも見に来たいものだ。
そこで折り返して、今度は鱒見の滝へ。
この頃になると、さすがに息も上がり汗も噴き出してきた。
気温は-5℃。寒いけど暑い。
今回の秘密兵器として用意したのは、電動ファン付きのスノーゴーグル。要するに換気扇が付いているのだ。
普通のスキー用のゴーグルだと、外の空気をゴーグル内に取り込んで曇りを取るようになっている。ところが、歩くスキーの場合は、そもそも移動スピードが遅いのであまり空気が動かず、曇りやすいのだ。そこで強制的に換気してやれば、問題は解決!すると思ったんだけど・・・。
やっぱり曇るし。。。。 俺が汗をかきすぎなのか?
しょせん、気休め程度の効力しかないのかも。結構、高かったんだけどなぁ。
ともあれ、鱒見の滝へ到着。
こちらは、アシリベツほど豪快さはないが、近くまで寄れるので、それなりに迫力は味わえた。
スタート地点へ戻る頃にはもう閉園の時間だった。
ん~、日が暮れるのが早くなったなぁ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今日から年末年始の休暇が始まった。
でも、まずは年賀状を書かねばならぬ。。。
年に一度の、画像処理ソフトとプリンターがフル活用されるときがやって来た。
画像処理ソフトは、いままで長らくペイントショップを使っていたのだが、今回、思い切ってリニューアル。フォトショップ・エレメンツに乗り換えることにした。
ネット上に散らばっている素材やテクニック紹介などは、ほとんどがフォトショップを対象にして書いてあることが多い。今までは、歯がゆい思いをしながら眺めていたが、これからはずいぶん楽になるだろう。
・・・と、思っていたのだが。
フォトショップ・エレメンツは、名前の通り、フォトショップの機能を抜粋した廉価版なのである。実際に使ってみると、当たり前っぽい機能が無かったりして、意外に使いにくい。
フィルターやテクスチャの種類は確かに豊富なのだけど、機能的にはペイントショップより劣っている部分も多いかもしれない。本当にこのまま乗り換えちゃっていいのか、不安になってきた。
それでも悪戦苦闘しながら、なんとか年賀状は完成。制作日数は3日間。まあ、そこそこの出来にはなったようだ。
今年の最後の仕事は、こうして終わった。
え?まだ大掃除があるだろうって?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
この時期、街中どこに行ってもクリスマスソングが流れ、強制的に誰もがクリスマスモードへさせられる。
とは言え、クリスマスは好きだ。
クリスマスソングを聞くだけで、もしくは、クリスマスの飾り付けを見るだけで、妙に気持ちがウキウキする。それはまさに12月の魔法としか言いようがない。
(クリスマスにそんないい思い出はないはずなんだが・・・)
大通公園で毎年恒例で行っている、ミュンヘン・クリスマス市を観てきた。
ミュンヘンは、たしか札幌の姉妹都市か何かだったと思う。会場では、ドイツの食べ物や装飾品やおもちゃなどが売られていた。
ドイツのクリスマスケーキ、シュトーレンも売られていたが、俺的にはちょっとあれは甘すぎる気がする。俺は、粗挽きフランクの盛り合わせと、ホットワインだけを頼んで、しばしのクリスマス気分を味わった。
気温は-4℃。とっても寒かった。
ホットワインはとても美味しかったが、フランクは写真を撮ったりしているうちに、すっかり冷え切ってしまった。野外で食事するにはちょっと寒すぎる。
クリスマス用のチキンの仕込みもそろそろしとかなきゃなぁ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ようやく、うちも地デジに移行することに決定!
地デジチューナー付きの液晶テレビを買いに行った。
機種は、いろいろ悩んだ末、東芝のレグザ37Z7000に決めた。
昨今のテレビ事情から言えば、37インチは小さい部類に属するのだろうし、実際、周りの人からも「もっと大きいやつのほうがいいんじゃない?」と言われた。
でも、いままで17インチのパソコンモニター上でテレビを見ていた俺からすれば、とてつもなく大きい。何しろ面積比で4倍以上になるのだから。
ヨドバシを見に行ったら、価格は163,800円だった。先週末に下見したときは、確か178,000円ぐらいだった。年末商戦真っ直中とはいえ、たった一週間で1万5千円も安くなるなんて、ホントすごいよな。
テレビからは連日、不況のニュースが流れているし、このさき消費の冷え込みが予測されるから、きっとメーカーも小売店も今のうちにできるだけ稼いでおこうと必死なんだろう。
早速、届いたテレビを接続してみた。
やっぱり地デジはとっても綺麗。アナログとは雲泥の差だ。小さな画面ではよく分からなかったが、大画面になると明らかに差が付く。
それにしても、せっかくのフルHD液晶なのに、ハイビジョン番組は思いの外、少ない。テレビの買い換えを五月蠅く勧めるくせに、コンテンツがそれに追いついていないのは、片手落ちだよなー。
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
すっかり失念していたけど、毎年恒例になっている、漢字検定協会の「今年の漢字」は「変」に決まったそうだ。
2008年「今年の漢字」は「変」(漢検HP)
ん~?「変」・・・ねえ?
いまいち、ピンと来ないな~と思って、解説を見て納得。
1.日米の政治に変化日本では昨年に引き続き短期間で首相が変わった一方で、アメリカでは「change(変革)」を訴えたオバマ氏が次期大統領に決定したことが大きな理由に挙げられています。
他に挙げられている理由としては、
2.世界的な金融情勢の変動
3.生活に不安を覚えた一年
4.世界的な気候異変
おまけに最後の、
5.明るい未来に期待をこめて
ちなみに、今年の候補トップテンだったのは、
「変、金、落、食、乱、高、株、不、毒、薬」。
全体的に、ネガティブなイメージの漢字が並びますなー。
さらに、11位~20位は、
「麻、危、混、殺、米、逃、辞、崩、中、新」。
おいおい。なんか、終末的な香ばしさまで感じられないか?
とりあえず、「殺」とかに決まらないで良かったけど。
やっぱり今年は「へん」な年だったのかなぁ?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ボーナス
が出たのを記念して、EeePCを買ってきた。
EeePCは、「ネットブック」と呼ばれるカテゴリのノートパソコンだ。
ネットブックの価格は、だいたい5万円前後。その圧倒的なコストパフォーマンスが魅力だ。もともとは新興国向けの低価格パソコンとして開発されたモノだそうだが、それが先進国で予想外の大ヒット。
折からの不況も後押ししたのだろうな。やはり安さは正義ということだ。
ネットブックという名前の通り、インターネットやメールなど、比較的マシンパワーを必要としない用途に特化されている。そのため、最新のノートパソコンと比べると性能はずいぶん見劣りする。
しかし、これが大ヒットしたと言うこと自体、ネットを観るのにしかパソコンを使わない人がいかに多いかという証拠だろう。
携帯電話やデジカメがそうであるように、最新鋭のパソコンは、一般的なユーザーの必要とするスペックを、すでに飛び越えてしまっているのだろう。
今回、購入したのは、「Eee PC 901-16G」というモデル。
ハードディスクの代わりに、SSDというフラッシュメモリを搭載している。耐衝撃性が高く、低消費電力・低発熱というモバイルに適した長所を持っているが、容量はたったの16G。ちゃんと意識しないと、すぐに一杯になってしまう。
だから余計なソフトはインストールできず、少数精鋭、厳選されたソフトのみしか入れられない。とりあえず、ノートンアンチウイルスとATOKを入れた。後はメーラーとファイラーとブラウザーぐらいか。
こういう細々した工夫はモバイル好きには、楽しい作業だ。久しぶりにわくわくするマシンかもしれないなー。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
裁判員候補者の通知がもう始まっているそうだけど、いまのところ、うちには届いていないので、今回は「はずれ」だったみたい。
めでたく選ばれた人々の反応は、まあ、予想通りだった。
「裁判員の通知届いた」――mixi日記で告白相次ぐ(ITmedia News)
「今日、家に帰ったら最高裁判所から封書が」――SNS「mixi」の日記で、裁判員候補者に選ばれた人が、通知が届いたことを告白するケースが相次いでいる。本名を明かしているユーザーもいる。
そーゆー意味では、今回選ばれなくて良かったかもしれないな。
もし選ばれたら、書きたくてしょうがなかっただろうし。
それにしても、この守秘義務というのは本当に重要なんだろうか?
第一、たくさんの候補者のなかから、実際に選ばれるのはごくごく一部だし。
それに、まだ自分がどの裁判を担当するのかも分からないのだから、「身の安全のため」と言われてもピンと来ない。
その辺には本来、敏感なはずのマスコミでさえ、いまいち理解していないんじゃないかと思える。
裁判員候補 どうしよう、通知きちゃった(朝日新聞)
フリーター、単身赴任の会社員、交通の便が悪い遠隔地の住民……。「あなたが来年の裁判員候補者に選ばれました」という通知が29日、続々と届いた。「どうしよう」「行かなきゃいけないの?」。人を裁くかも知れない現実に直面し、戸惑う声があちこちで聞かれた。
やっぱりどこか無理があるよ、この制度・・・。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今更ながら、レコーディング・ダイエットに挑戦してみた。
レコーディング・ダイエットとは、記録するだけで痩せるという、奇跡のダイエット法。
正確には、
日々摂取する食物とそのカロリーを記録することで、自分が摂取しているカロリー、食事の内容、間食などを自覚し、食生活の改善につなげるというものである。(byウィキペディア)
とのことだが、これをきっちりやるのは、なかなか面倒そう。
そこで、ものの本によると「まずは自分の体重を意識すること。毎日体重計に載るだけでも、だいぶ違う」だそうなので、とりあえず一ヶ月、体重と体脂肪率を計ってみた。
(なんでも、短期的な体重の増減のほとんどは水分の増減によるものなので、体重と体脂肪率から計算した脂肪の量を基準に考えればいいとのこと)
で、その結果は。。。
・・・変わってないじゃん。
若干の増減はあるがほぼ誤差程度。
う~ん、やっぱり記録するだけじゃ無理か。。。
つーか、単に痩せようという意志が弱すぎるのかも。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント